昨日は、大府市の市民活動団体つなぐままの会が主催されたイエナプランのお話会に参加しました
日本イエナプラン協会 に所属されている講師を招いてのお話会でした
イエナプランの20の原則について読み合わせ、スライドの紹介もみながらの参加者での話し合い
原則はどれも当たり前のはずなのにそうでない現状のあるもの…
イエナプランには以前より関心があり個人のSNSアカウントでシェアしたことがあります
イエナプランは教育における理念と目標の枠組みであって、柔軟に使えるものだと聞いています
しかし、イエナプラン?なんか聞いたことはあるけど、日本の文化には合わないんじゃないの?
と返されたことがあります 日本にはそぐわない、と抵抗のある人もいるのは当然かもしれません しかし、イエナプランは柔軟な枠組みであること
SDGs 持続可能開発目標 持続可能な暮らし
を考えると、自国だけの文化や価値観にとらわれず、全てを尊重し地球規模で資源の利用をしていくことが必要なので、その辺りにそぐわない日本の文化はかえていかないといけません
小さいところでいえば学校の校則から…
日本にそぐわない、のではなく日本の変わるべき課題や価値観がある、という現状ではないかと思います
原則のひとつ、子どもの人権についてかかれています
人権があることは誰にも自明ですが、子どもの人権となると実は自覚のないところが多いもので
北欧では、国際子どもの人権デーでは幼保の段階から、あなたの身体はあなたのもの あなたの時間はあなたのもの という人権教育がされているそうです
スウェーデンチャイルドケア の様子を投稿されてる方のInstagramでの国際子どもの人権デーの投稿が素敵でした
人権については、教育していかないといけない項目なんですね
日本では幼保からの子どもの人権教育はありません
家庭では命令、管理をされ、日課を決められ(必要以上の)
自分のやりたいことを見失い 習い事漬け、親に決められた、または親の意向を受けた朝活なんかみるとね
お受験アカウントなんかでみる内容は、教育虐待だと思います
子どもが今の自分のために自分の興味関心をもとに主体的な時間を過ごしなさい、と言われた時になにをするでしょう
うちの子はすぐになにかやります
むしろ今日の朝からずっと好きなことをやってますね 工作読書布団遊び、雨の日もメディアに頼らず過ごせます
学校では、不必要な宿題を課して忘れたら休み時間(遊びという学びの時間)を奪う 給食のおかわり禁止や連帯責任など、(これは体罰なんですけどね)
子どもの人権を知らない人からの人権侵害をうけています
人権教育は性教育の基礎でもあります
人権教育がないから性教育もうまくいかない
自分の身体は自分のもの、そこから、相手の身体は相手のもの、お互いに大切なものだという感覚が性教育に繋がります
性、に関して性犯罪について
ケーキの切れない非行少年たち より、性犯罪は性欲ではなく支配欲からきている
のだそうです
人権教育がなく、競争社会だからこそ、弱いところに歪みが流れていく…
汐見稔幸 先生の 格差社会を乗り越える子どもの育て方 が私の目標です
格差社会はNO と言える子に育てること
全ての子どもへ絶対学力を
イエナプランの潮流が大きくなれば、どんぐり倶楽部もやりやすくなります
どんぐり倶楽部はイエナプランの枠組みのなかで良く機能するはずです
今の学校では、宿題交渉が必要ですし、学校での不必要な反復学習やみんな同じことを同じように同じペースでの学習で家庭学習への悪影響がでています
もちろん良いところはありますが、変わってもほしい イエナに 麹町中学とか 風越学園、大日向小…変われたところもあるのだから…
イエナプランにも通じる、家庭で誰でも、お金も特別な道具も技術もなくできる
「考える力」絶対学力を育てる家庭学習 どんぐり倶楽部 と #絵描き算数
大府どんぐり教室 は 体験会やお話会のご依頼大募集していますʕ•ᴥ•ʔ
お気軽にお問い合わせ下さい\(^-^)/